ポアズイユの法則(読み)ぽあずいゆのほうそく(英語表記)Poiseuille's law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポアズイユの法則」の意味・わかりやすい解説

ポアズイユの法則
ぽあずいゆのほうそく
Poiseuille's law

細い円管を流れる流体の量は管の両端の圧力差と管の半径の4乗に比例し、管の長さと流体の粘性に逆比例するという法則。1839年にドイツの水理工学者ハーゲンGotthilf Hagen(1797―1884)と、続いて40年にフランスの医師・物理学者ポアズイユJean L. M. Poiseuille(1799―1869)によって独立に実験的にみいだされたので、ハーゲン‐ポアズイユの法則ともいう。理論的には単位時間の流量Qは(π/8)・(p1p2)a4/(ηl)で与えられる(p1p2は管の両端の圧力差、lは管の長さ、aは半径、ηは粘性率)。この法則は粘性率の測定の基礎となる。流れのレイノルズ数R=ρUd/η(ρは密度d=2aは管の直径Uは平均流速:流量/管の断面積)が約2000以上の場合(たとえば太い円管)には流れは乱流となり、この法則は成り立たない。

[今井 功]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポアズイユの法則」の意味・わかりやすい解説

ポアズイユの法則
ポアズイユのほうそく
Poiseuille's law

十分に長く細い円管を通して単位時間に流れる流体の量 Q は,管の半径 a の 4乗と,単位長さあたりの圧力降下(圧力勾配Δp に比例し,Q=πa4Δp/8μで与えられる(μは流体の粘性率)。このとき,管軸方向の圧力差と管側壁に働く粘性力が互いに釣り合っている。これは,1839年に G.ハーゲン,1840年に J.ポアズイユによって導き出されたもので,これをポアズイユの法則,またはハーゲン=ポアズイユの法則という。この法則が成り立つとき,流れは管軸に平行な流線をもつ層流であって,流速 u は,管軸からの距離を r とすると,u=(Δp/4μ)(a2r2)で表される。ただし,この層流が実現するのは,レイノルズ数R=2aūρ/μ(ρは流体の密度,ū は平均流速で,Qa2)の値が約 2000以下のときであって,R がそれ以上になると,流れは一般に乱流になり,この法則は成り立たなくなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android