デジタル大辞泉 「ポカテロ」の意味・読み・例文・類語 ポカテロ(Pocatello) 米国アイダホ州南東部の都市。19世紀後半のゴールドラッシュ後、交通の要地および農産物の集散地として発展。名称は、同地への鉄道敷設を認めた先住民シショーニ族の長の名に由来する。アイダホ州立大学が所在。ポカテッロ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポカテロ」の意味・わかりやすい解説 ポカテロぽかてろPocatello アメリカ合衆国、アイダホ州南東部の都市。人口5万1466(2000)。肥沃(ひよく)なスネーク川谷で収穫される農産物の集散・加工の中心地で、小麦粉、乳製品、缶詰製品を製造する工場が多く、セメント、コンクリート、肥料、化学など多種工業が発達する。また、交通の要地でもあり、1882年に町が開かれて以来の鉄道輸送の中心地としても知られる。1893年市制施行。付近にカリブー国有林や先住民の居留地があり、観光の拠点ともなる。アイダホ州立大学(1901創立)の所在地で、そこには考古学・古生物学的に興味深い展示物の多い博物館がある。[作野和世] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポカテロ」の意味・わかりやすい解説 ポカテロPocatello アメリカ合衆国,アイダホ州南東部の都市。スネーク川から 24km南東のポートネフ峡谷の入口にあたり,標高 1359mに位置する。オレゴン鉄道の建設によって創設。インディアンの指定居留地があるため開発はあまり進まなかった。 20世紀になってユニオン・パシフィック鉄道が開通して物資の集散地となった。第2次世界大戦後は空軍基地。アイダホ州立大学 (1901創立) がある。人口4万 6080 (1990) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by