デジタル大辞泉 「ポートヘッドランド」の意味・読み・例文・類語 ポート‐ヘッドランド(Port Hedland) オーストラリア、西オーストラリア州北西部の港湾都市。天然の良港に恵まれ、内陸部のニューマンなどの鉱山で採掘される鉄鉱石の積出港として発展。カリジニ国立公園への観光拠点。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ポートヘッドランド」の意味・わかりやすい解説 ポート・ヘッドランドPort Hedland オーストラリア西部,ウェスタン・オーストラリア州北西部,ピルバラ地方の中心都市。人口1万4000(1987)。19世紀以来の小さな港町であったが,1960年代に鉱山鉄道,専用港湾が建設され,南約350kmにあるマウント・ニューマンなど三つの鉱山からの輸出港として急成長した。製塩も行われる。空港があり,ニュータウン(サウス・ヘッドランド)が建設されている。1863年の開基で,名称は最初の白人来航者名に由来する。執筆者:谷内 達 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポートヘッドランド」の意味・わかりやすい解説 ポート・ヘッドランドぽーとへっどらんどPort Hedland オーストラリア北西部、ウェスタン・オーストラリア州の港湾都市で、ピルバラ地方の中心都市。人口1万3099(2001)。1960年代後半に鉱山鉄道と港湾が建設され、マウント・ニューマンなどからの鉄鉱石(年間約3000万トン)の輸出・移出港として急速に成長した。製塩も行われる。1863年入植。[谷内 達] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by