ポーハタン号

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ポーハタン号」の解説

ポーハタン号
ポーハタンごう

アメリカの蒸気軍艦。1854年(安政元)ペリーが7隻の軍艦を率いて再度来航し日米和親条約を締結したときの艦隊旗艦。58年には江戸湾小柴沖に来泊した同艦上で日米修好通商条約が調印され,60年(万延元)には,同条約の批准書交換のために派遣される遣米使節迎船として来航し,使節を乗せて太平洋横断。52年建造,2415トン。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む