ポーランド自主管理労組連帯(その他表記)NSZZ ‘Solidarność’

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ポーランド自主管理労組「連帯」(ポーランドじしゅかんりろうそれんたい)
NSZZ ‘Solidarność’

1980年8月31日に調印されたポーランドの政府・労働者間の合意にもとづき,社会主義圏で初の共産党から独立した労働組合として9月に結成された。議長はL.ヴァウェンサ。反体制派知識人の支援を受け,政治経済民主化を主張し,共産党と対決した。1000万人近い組織となったが,81年12月の戒厳令で弾圧され,翌年非合法化された。しかし組織は生き残って勢力を維持し,89年に社会主義体制の崩壊を引き起こす原動力となった。その後さまざまな勢力に分裂した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む