改訂新版 世界大百科事典 「マイポ川」の意味・わかりやすい解説 マイポ[川]Río Maipo チリ中部の主要河川。アンデス山脈にあるマイポ火山(標高5323m)の山麓に発し,はじめ北西,次いで西に流れサン・ベルナルドを通り,平野部中央でサンチアゴを流れてきたマポチョ川と合流し,サン・アントニオの南で太平洋に注ぐ。肥沃なこの地域の灌漑用水として用いられるほか,上流には発電所もある。全長約250km。サンチアゴ南西の上記合流点近くで戦われたマイプ(マイポの古名)の決戦(1818)はチリの独立を決する戦いであった。執筆者:細野 昭雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイポ川」の意味・わかりやすい解説 マイポ川まいぽがわRío Maipo 南アメリカ、チリ中部の川。アンデス山脈中のマイポ火山を源流として西へ流れ、チリ中央地溝帯、海岸山脈を横切って太平洋に注ぐ。中流部で首都サンティアゴ市内を流れるマポチョ川が合流する。全長240キロメートル、流域面積1万4911平方キロメートル。その流域は、チリの人口の約40%を占めるサンティアゴ首都圏の範囲とほぼ一致する。河口には、エル・テニエンテ鉱山の銅の積出し港サン・アントニオがある。[松本栄次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by