マデリウペラフィタクラーロル渓谷(読み)マデリウペラフィタクラーロルケイコク

デジタル大辞泉 の解説

マデリウペラフィタクラーロル‐けいこく【マデリウペラフィタクラーロル渓谷】

Madriu-Perafita-Clarorアンドラの南東部にある渓谷ピレネーの標高3000メートル級の峰々に抱かれ、三つ集落牧畜農業を営んでいる。石造りの放牧地宿舎や、鉄の精錬所跡などが残され、その暮らしぶりは700年以上にわたって変わらない伝統的なもの。2004年に、世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 の解説

マデリウペラフィタクラーロルけいこく【マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷】

2004年に登録、2006年に登録内容が変更されたアンドラの世界遺産(文化遺産)で、フランスとスペインの国境ピレネー山脈東部の同国南東部に位置する。これらの渓谷には、アンドラ・ラ・ヴェラ、サン・ジュリア・デ・ロリア、エスカルデ・エンゴダニーの3つの集落があり、国土面積の約10分の1(42.47km2)を占める。ピレネー山脈の自然のなかに岩肌の絶壁氷河森林や湖、草原河川などを形成している。さらにこの一帯では、ピレネー山脈の高山帯に暮らす人々が農業、牧畜を営み、牧草地、山小屋、鉄の精錬所跡などが点在していて、700年以上にわたって山岳地域の人々が営んできた生活の、文化的景観を保ち続けた。こうした歴史を例証する重要なものとして、世界遺産に登録された。2006年には、バッファーゾーンの拡大登録もされた。◇英名はMadriu-Perafita-Claror Valley

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む