マドガイ (窓貝)
window shell
Placuna placenta
マドガイ科の二枚貝。殻は円形で左右にはなはだ扁平。殻の長さ9.5cm,高さ10cm,膨らみ0.7cmに達する。銀白色で半透明,表面に微細な放射状のすじがある。左殻は弱く膨らみ,右殻はとくに扁平である。内面の殻頂の下に八字形のかみ合せがあり,また中央近くには大きく円い貝柱の付着痕がある。台湾より南の太平洋やインド洋に広く分布し,浅海の砂底にすむ。扁平な右殻の殻表を磨いていっそう透明度をよくしこれを障子紙のようにはめて窓に用いたので窓貝の名があり,中国では古くから利用された。フィリピンに多く,当地ではこの殻の細工が盛んで,殻を連ねてのれんや風鈴などをつくる。近縁種のクラマドガイP.ephippiumはこの種に似ているが,殻は紫褐色で鞍(くら)のように湾曲している。同じく西太平洋,インド洋に分布する。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マドガイ
まどがい / 窓貝
window shell
[学] Placuna placenta
軟体動物門二枚貝綱マドガイ科の二枚貝。台湾以南の熱帯太平洋およびインド洋に広く分布し、浅海の砂底にすむ。殻長95ミリ、殻高100ミリ、殻幅7ミリに達し、円形で扁平(へんぺい)。とくに右殻は平らで、左殻は弱く膨らむ。殻表は白色を帯びた半透明で真珠光沢があり、微細な放射条もある。殻頂には八の字形の殻板(こうばん)がある。平らな殻を切って窓ガラスのように用いたので窓貝と名づけられ、華南で古くから使用された。また、フィリピンではこの殻の細工が盛んで、殻を連ねたのれんや電灯の笠(かさ)、モビールなどは有名である。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マドガイ
Placuna placenta; window shell
軟体動物門二枚貝綱マドガイ科。殻長 9.5cm,殻高 10cm,殻幅 0.7cm。殻は円形で扁平,特に右殻は平らである。殻表は銀白色で半透明,微細な放射条が走る。内面には八字形の 鉸歯がある。台湾以南の太平洋,インド洋に分布し,浅海の砂底にすむ。中国などで右殻を切って窓の障子にはめて用いたのでその名がある。最近は貝細工の材料として使われ,殻を連ねてのれんやモビールがつくられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 