マハッラエルクブラ(その他表記)al-Maḥalla al-Kubrā

改訂新版 世界大百科事典 「マハッラエルクブラ」の意味・わかりやすい解説

マハッラ・エル・クブラ
al-Maḥalla al-Kubrā

エジプト北部,ナイル・デルタ地帯の中央部,タンターマンスーラのほぼ中間にある都市。人口39万4924(1996)。コプト時代にはダクラDaklaと呼ばれ13世紀ころから商業が盛んになった。現在では穀倉地帯の代表的都市として農産物が取引され,紡績工場や農産物加工工場なども建設され,軽工業中心地として発展を続けている。木綿糸絹糸が特産品として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉村

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マハッラエルクブラ」の意味・わかりやすい解説

マハッラ・エル・クブラ
まはっらえるくぶら
Mahalla el Kubra

エジプトのナイル川デルタ中央部にある都市。カイロの北100キロメートルに位置する。人口39万4924(1996)。エジプト綿栽培地帯の中心にあり、綿花をはじめ農産物を集散する。綿紡績綿織物、衣服縫製など同国繊維工業の中心地でもあり、カイロと道路で結ばれる。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マハッラエルクブラ」の意味・わかりやすい解説

マハッラ・エル・クブラ

エジプト北東部,ナイル・デルタ上の都市。カイロの北約110kmにあり,農業地帯の中心地。綿紡績・織布工業が盛ん。44万3000人(2006)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む