デジタル大辞泉
「まらする」の意味・読み・例文・類語
まら・する
[動サ下二・サ変]《「まいらす」の連体形「まいらする」の音変化。連用形に「まらし」の形も現われ、サ行変格活用としても用いられ、終止形も「まらする」が普通となった》
1 「やる」の意の謙譲語。差し上げる。
「この金を―・せん」〈蒙求抄・八〉
2 (補助動詞)動詞の連用形に付く。
㋐謙譲の意を表す。お…いたす。…もうしあげる。
「ともかくも頼み―・する」〈虎明狂・犬山伏〉
㋑丁寧の意を表す。…ます。
「ソレガシモ子供ヲ引キ具シテヤガテ参リ―・セウズル」〈天草本平家・二〉
[補説]古くは下二段型、のち連用形「まらし」が生じ、サ変型の活用に移った。中世後期以降、1の用法はみられなくなり、意味も近世以降、2㋑がもっぱらとなる。また、2の用法は「まっする」から「まする」「ます」となり、現代語の「ます」につながる。2を助動詞とする説もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まら・する
- 〘 他動詞 サ行下二・サ変 〙 ( 動詞「まいらす(参)」の変化したもので、本来は下二段活用、終止形は「まらす」のはずであるが、室町時代末ごろ連用形に「まらし」の形も現われ、サ行変格活用としても用いられ、終止形も「まらする」が普通となった。→語誌( 1 ) )
- [ 一 ] 「与える」「やる」の意の謙譲語。対等以上の相手に、差し上げる、献上する意を表わす。奉る。参らす。
- [初出の実例]「虞人が羹物のない時はかりをしてまらせつなんどするぞ」(出典:土井本周易抄(1477)六)
- [ 二 ] 動詞の連用形に付いて補助動詞として用いる。
- ① 謙譲語。話し手側の動作に付けて、動作の及ぶ対象への敬意を表わす。…し申し上げる。
- [初出の実例]「奥山の朴木よなう、一度はさやになしまらしょ、一度はさやになしまらしょ」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- 「賢人才人が文王を愛しまらするぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)一九)
- ② 丁寧語。聞き手に対する丁寧の意を表わす。話し手・聞き手・第三者の、どの動作・状態にも用いる。…ます。
- [初出の実例]「フロニワ タダ イチニン ymarasuru(イマラスル)」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- 「おにがまいって、人をくひまらする程に、用心なされひ」(出典:虎明本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))
まらするの語誌
( 1 )まれに、「まらす」の形も用いられ、特に「まい」が後接する場合には、本来の終止形「まらす」が普通になっている。「謡曲・安宅」の「なにやら鳥の留まったごとくにつくつくと見えまらすを」、「虎明本狂言・入間川」の「爰元ではぞんじまらすまいほどに」など。
( 2 )現代語の丁寧の助動詞「ます」の祖形にあたる。室町時代末期には、本動詞としては接頭語「お」を付けた「おまらす」の方が普通になって、「まらす」はほとんどみられなくなり、もっぱら補助動詞として用いられる。江戸時代に入ると、語形は「まする」さらには「ます」に変化し、謙譲語としての用法はすたれて、丁寧の助動詞として発達する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 