デジタル大辞泉 「参らす」の意味・読み・例文・類語
まいら・す〔まゐらす〕【参らす/▽進らす】
1 物などをすすめる意の謙譲語。さしあげる。
「御台をだに―・せで、
2 (補助動詞)他の動詞の連用形に付いて、謙譲の意を表す。…申し上げる。お…する。
「かくだに思ひ―・するもかしこしや」〈枕・一二八〉
( 1 )[ 二 ]の補助動詞としての用法は、院政時代から「聞こゆ」「奉る」に代わって盛んになった。室町時代には「まらする」「まいする」の形を生じて、謙譲語・丁寧語に用いられたが、あらたまった場面などの謙譲語としては「まいらする」も使用された。→まらする。
( 2 )「まゐらせさせ給ふ」「まゐらせさせおはします」などのように「まゐらす」に尊敬の助動詞「さす」の付いたものがマイラッサスと変化し、この促音が表記されないでマイラサスの形になっているものがある。「讚岐典侍日記‐上」の「苦しうせさせ給へば申しつるぞ。その足とらへ参らさせ給へ」など。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新