改訂新版 世界大百科事典 「マルバギシギシ」の意味・わかりやすい解説
マルバギシギシ
mountain-sorrel
Oxyria digyna (L.) Hill
北極をとりまく北半球温帯の高山から寒帯の日当りのよい岩礫地(がんれきち)などに生える1属1種のタデ科の多年草。日本では,本州中部以北の高山と北海道に分布する。全草無毛,根は紡錘形で深く地中に入る。根出葉は叢生(そうせい)し,軟質で腎円形,長さ1.5~2.5cm,長い葉柄がある。花期は7~8月,花茎は高さ10~30cm,緑色から緑紅色の花は総状花序につき,花被片は4枚,おしべは6本,花柱は2本。開花後に外側の2枚の花被片は反曲し,内側の2枚は少し生長し長さ2mmになり,堅果に圧着する。堅果は扁平,卵形で縁辺に膜質の広い翼があり,長さ4~5mm。葉を抗壊血病剤として用いたことがある。また葉はスイバと同様に食用とされることがある。全形がギシギシに似て葉が丸いのでマルバギシギシ,また葉が腎臓形で酸味があってスイバに似るのでジンヨウ(腎葉)スイバともいう。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報