マルバギシギシ
mountain-sorrel
Oxyria digyna (L.) Hill
北極をとりまく北半球温帯の高山から寒帯の日当りのよい岩礫地(がんれきち)などに生える1属1種のタデ科の多年草。日本では,本州中部以北の高山と北海道に分布する。全草無毛,根は紡錘形で深く地中に入る。根出葉は叢生(そうせい)し,軟質で腎円形,長さ1.5~2.5cm,長い葉柄がある。花期は7~8月,花茎は高さ10~30cm,緑色から緑紅色の花は総状花序につき,花被片は4枚,おしべは6本,花柱は2本。開花後に外側の2枚の花被片は反曲し,内側の2枚は少し生長し長さ2mmになり,堅果に圧着する。堅果は扁平,卵形で縁辺に膜質の広い翼があり,長さ4~5mm。葉を抗壊血病剤として用いたことがある。また葉はスイバと同様に食用とされることがある。全形がギシギシに似て葉が丸いのでマルバギシギシ,また葉が腎臓形で酸味があってスイバに似るのでジンヨウ(腎葉)スイバともいう。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マルバギシギシ
まるばぎしぎし
[学] Oxyria digyna (L.) Hill
タデ科(APG分類:タデ科)の多年草。マルバギシギシ属で、1属1種。地下茎は太く、全株無毛。茎は高さ約20センチメートル。根際(ねぎわ)の葉は長い柄があって叢生(そうせい)し、腎円(じんえん)形で径1~4センチメートル、全縁で波状をなし、先は丸いかへこむ。このため、別名ジンヨウスイバ(腎葉酸葉)ともいう。茎葉は退化し、膜質の托葉(たくよう)となる。7~8月、総状花序をつくり、多くの小花を束生する。花は両性で花被片(かひへん)は4枚、外側の2枚は反り返り、内側の2枚は大きくて痩果(そうか)を包む。雄しべは6本。花柱は2本で細裂する。痩果は扁平(へんぺい)な卵形で、縁(へり)に膜質円形で先がへこむ翼がある。高山の湿地に生え、本州中部地方、北海道、およびアジア、ヨーロッパ、北アメリカの寒帯に広く分布する。
[小林純子 2020年12月11日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマルバギシギシの言及
【氷河植物群】より
…この植物群は,その代表的植物の[チョウノスケソウ]Dryas octopetala L.の名をかりてドリアス植物群Dryas floraと呼ばれることもある。ムカゴトラノオBistorta vivipara S.F.Gray,マルバギシギシOxyria digyna Hill,ヒメカンバBetula nana L.など,今日,北極圏やヨーロッパ・アルプス,ロッキー山脈に見られる植物が,この植物群を指標し,中緯度地方の高山植物群の主要な構成要素をなしている。【河野 昭一】。…
※「マルバギシギシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 