マルバスミレ(読み)まるばすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルバスミレ」の意味・わかりやすい解説

マルバスミレ
まるばすみれ / 丸葉菫
[学] Viola keiskei Miq.

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。高さ約7センチメートル。根茎は短くやや太い。全体に短毛がある。花期の葉身は円心形で径約2センチメートルであるが、果実ができる時期には径約7センチメートルとなり、葉柄も長さ20センチメートルほどになるものもある。4~5月、葉よりも上に花を開く。花は白色で、紫色の筋(すじ)がすこしある。花弁は丸く、縁(へり)がすこし波打つものが多い。唇弁の距(きょ)は普通赤みがあり、長さ6~7ミリメートル。山地丘陵道端などに生え、本州から屋久島(やくしま)、東北アジアの冷温帯に分布する。

[橋本 保 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む