マーニー(その他表記)Mānī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マーニー」の解説

マーニー
Mānī

216頃~274/276頃

バビロニア生まれの宗教家で,マニ教開祖インドへの旅ののち新宗教創始布教に熱心でエジプト中央アジアにも伝道団を派遣サーサーン朝シャープフル1世には受け入れられたが,バフラーム1世により処刑された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマーニーの言及

【マニ教】より

…イラン人マニMani(216‐276∥277。正確にはマーニーMānī)によって3世紀に創始,唱導された二元論的宗教。当時のゾロアスター教を教義の母体として,これにキリスト教,メソポタミアのグノーシス主義と伝統的土着信仰,さらには仏教までを摂取,融合した世界宗教である。…

※「マーニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む