リヨン公会議(読み)リヨンこうかいぎ

改訂新版 世界大百科事典 「リヨン公会議」の意味・わかりやすい解説

リヨン公会議 (リヨンこうかいぎ)

フランスのリヨンで開催された2回の公会議。(1)第1回(1245) 召集者インノケンティウス4世Innocentius Ⅳの開会説教によれば,この会議の目的は聖職者および信者の不道徳な生活,イスラム教徒の脅威,東方教会の離教,タタール人のハンガリー侵入,教会と皇帝の不和という五つの病傷を取り扱うことであった。しかし,神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世に対する帝位剝奪と第3回目の破門を宣言した以外にはほとんど成果がなかった。

(2)第2回(1274) グレゴリウス10世Gregorius Ⅹによって召集されたこの公会議では多数の高位聖職者,各国の国王使節のほかモンゴルアーバーカー・ハーン使者などが参加し,教皇選挙法の改正,東西教会の合同,イスラムに対するモンゴル・西欧軍の共同など顕著な成果をあげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヨン公会議」の意味・わかりやすい解説

リヨン公会議
リヨンこうかいぎ
Councils of Lyons

フランスのリヨンで開かれた2回のカトリック教会会議。 (1) 第1回 (1245)  教皇インノケンチウス4世が招集,フランスとスペインの司教を主勢力として約 150名が参加。最大の課題であった神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の破門,帝位剥奪を行い,ラテン帝国防衛と聖地回復のための租税など,22章を決議した。 (2) 第2回 (74)  ギリシア教会との合同,聖地回復,教会改革を主要議題として教皇グレゴリウス 10世が招集。各地から 200名の司教が参加し,ギリシア教会の名目的代表も加わった。彼らは教皇首位権の規定を含む信条を受容し,ミサではフィリオクェを含む使徒信条が唱えられ,つかのまの東西教会の合同が達成された。全枢機卿参加のコンクラーベ (秘密教皇選挙会) を定め,十字軍のための租税,群小托鉢修道会の禁止などを決めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リヨン公会議」の意味・わかりやすい解説

リヨン公会議
りよんこうかいぎ

フランスのリヨンで開かれた宗教会議。第1回のリヨン公会議(第13回公会議)は、教皇インノケンティウス4世時代の1245年に開かれ、聖地エルサレムのイスラム教徒からの回復、および教皇とドイツ皇帝フリードリヒ2世との確執に関する議題を取り扱った。そこにおいて、皇帝の有罪、破門、廃位が決定された。第2回目(第14回公会議)は、1274年、グレゴリウス10世のときに行われ、教皇選挙法改正、ラテン教会とギリシア正教会との合同の試み、および両教会による聖地回復が討議され、いちおうの議決を得た。しかし教会合同は単なる名目に終わり、短期間のうちにギリシア教会は再離散した。この会議は、教義上の問題の解決がいかに困難であったかを示す中世後期の一事例である。

藤川 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のリヨン公会議の言及

【フィレンツェ公会議】より

バーゼル公会議(1431‐39)の開催中,ローマ教皇エウゲニウス4世(在位1431‐47)が,ベネチアに到着(1438年2月)したヨハネス8世以下のビザンティン側代表団を迎えて,まず1438年4月9日フェラーラで開き,39年2月26日以後さらにフィレンツェに会場を移して,ラテン・ビザンティン両教会統一のために催した。 1054年のミハエル・ケルラリオスのシスマ(分裂)以後,ビザンティン側はシャルル・ダンジューのコンスタンティノープル進攻の矛先をかわすためにローマ教会との提携を策し,ミハエル8世がリヨン公会議(1274)に皇帝特使を派遣して,分裂以来(さかのぼっては9世紀末,コンスタンティノープル総主教フォティオス以来)の争点である,(1)ローマ教皇の首位制,(2)聖霊の〈子からも〉(フィリオクエ)の発出,(3)酵母(たね)をいれぬパンの典礼((2),(3)はラテン教会の慣行),を認めたけれども,自国のキリスト教徒の受け入れるところとはならなかった。しかし,14世紀末オスマン・トルコの圧力が強まるにつれて,ビザンティン帝国は西方から軍事援助を得る前提として,教会統一問題の解決に迫られた。…

※「リヨン公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android