ミチシバ
みちしば / 道芝
[学] Melica onoei Fr. et Sav.
イネ科の多年草。稈(かん)は高さ1~1.5メートル、ざらつき、節は十数個に達する。葉は幅0.4~1センチメートル。8~9月、稈の先端に大形の円錐(えんすい)花序をつける。分枝は多くて細く、やや輪生状になる。小穂は狭披針(きょうひしん)形で長さ0.7~1センチメートル。護穎(ごえい)は披針形で長さ4~6ミリメートル、先は丸い。山地の疎林内に生え、関東地方以西の本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。名は、道端に生えるシバの意味である。また、花穂の形が線香花火を思わせるので、ハナビガヤともいう。
[許 建 昌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミチシバ(道芝)
ミチシバ
Melica onoei
イネ科の多年草。ハナビガヤともいう。関東以西から四国,九州および朝鮮半島,中国に分布する。山地の藪などに生え,普通単生する。全体に繊細で高さ 70~130cm,多くの節があり基部は古い鞘で包まれる。葉は狭線形で長さ約 20cm。8~9月頃,長さ 15~30cmの円錐花序を頂生し,ややまばらに花をつける。小穂は多数斜開した細い枝に垂れ下がる。同じイネ科のチカラシバやカゼクサをこの名で呼ぶこともある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミチシバの言及
【カゼクサ】より
…空地や土手に生えるイネ科の雑草で,道端によく見られるからミチシバともいう(イラスト)。風草の名は漢名の知風草に由来するという。…
※「ミチシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 