ミノウスバ(読み)みのうすば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミノウスバ」の意味・わかりやすい解説

ミノウスバ
みのうすば / 蓑薄翅蛾
[学] Pryeria sinica

昆虫綱鱗翅(りんし)目マダラガ科に属するガ。はねの開張25~35ミリメートル。体は軟毛に覆われ、胸部は黒く、腹部は赤褐色、尾端には黒色の長毛が束になって生えている。はねは透明であるが、翅脈は黒っぽく、前翅基部は黄色みを帯びる。日本本土、対馬(つしま)、朝鮮半島、中国に分布する。成虫晩秋に羽化し、陽光の下で活発に飛ぶ。ニシキギ科マサキの枝に産み付けられた卵塊はそのまま越冬し、翌春孵化(ふか)して葉を食べ、5~6月に蛹化(ようか)する。多発するとマサキの生け垣坊主になってしまう。ほかのニシキギ科にも寄生する。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミノウスバ」の解説

ミノウスバ
学名:Pryeria sinica

種名 / ミノウスバ
解説 / 昼間飛びます。マサキの周辺に見られます。
目名科名 / チョウ目|マダラガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)12~14mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 11月
幼虫食べ物 / マサキ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミノウスバ」の意味・わかりやすい解説

ミノウスバ
Pryeria sinica

鱗翅目マダラガ科。前翅長 11~16mm。翅は透明で細長い。触角は雄では櫛状,雌ではほぼ棍棒状。口吻は退化している。全体黄色の長軟毛を密生するが,胸部と腹端に黒色毛がある。成虫は晩秋に出現し,昼間飛翔する。幼虫はマサキの葉を食べる。北海道,本州四国,九州,朝鮮,中国北部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミノウスバの言及

【マダラガ(斑蛾)】より

…タケノホソクロバBalataea funeralisは,タケやササの害虫であるばかりでなく,毒針毛をもつので,触れると皮膚にささり,痛みや発疹ができる。このほか日本で害虫とされているものは,マサキやニシキギの葉を食害するミノウスバPryeria sinica,ウメやサクラにつくウスバツバメガElcysma westwoodii,ウメスカシクロバIlliberis rotundata,リンゴ,ナシ,サクラなどを食害するリンゴハマキクロバI.pruniなどがある。【井上 寛】。…

※「ミノウスバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む