改訂新版 世界大百科事典 「マダラガ」の意味・わかりやすい解説
マダラガ (斑蛾)
鱗翅目マダラガ科Zygaenidaeの昆虫の総称。翅の開張1cmの小型種から7cmに達する大型種を含む科で,アジアの熱帯から亜熱帯に属種とも多い。日本産として知られているものは28種。多くの種が昼飛性で,はでな色彩や斑紋をもつものが少なくない。目だつ色彩で昼間活動する種は,いやなにおいや分泌物を出すため,捕食性の鳥獣が敬遠するし,一部の種は,ハチと外見上よく似ているために,捕食をまぬがれているものと推定される。触角は櫛歯(くしば)状の種が多いが,ベニモンマダラのように棍棒状で,チョウに似た形の種もある。幼虫は太く短いナメクジ型で,体をおおう毛はまばらなことが多い。タケノホソクロバBalataea funeralisは,タケやササの害虫であるばかりでなく,毒針毛をもつので,触れると皮膚にささり,痛みや発疹ができる。このほか日本で害虫とされているものは,マサキやニシキギの葉を食害するミノウスバPryeria sinica,ウメやサクラにつくウスバツバメガElcysma westwoodii,ウメスカシクロバIlliberis rotundata,リンゴ,ナシ,サクラなどを食害するリンゴハマキクロバI.pruniなどがある。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報