ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みやこ町」の意味・わかりやすい解説 みやこ〔町〕みやこ 福岡県東部,今川と祓川流域に広がる町。南北に細長い地形で,北端は貫山地に,南端は英彦山地と大分県に接する。2006年勝山町,犀川町,豊津町が合体。河川沿岸のわずかな耕地を除き,町域の大半を山地や丘陵地帯が占める。農業が中心で米やコムギのほかイチゴ,ウメを栽培し,山林ではたけのこ,クリ,材木を産する。東部の豊津は古くから開けた地域で豊前国府と豊前国分寺の所在地(→豊前国)として知られ,豊前国分寺跡は国の史跡に指定されている。遺跡や古墳が数多く残り,綾塚古墳,橘塚古墳,御所ヶ谷神籠石(→神籠石)はいずれも国指定史跡。永沼家住宅は国の重要文化財。北端部は筑豊県立自然公園,南端の野峠や蛇淵の滝は耶馬日田英彦山国定公園にそれぞれ属する。平成筑豊鉄道田川線,国道201号線,496号線が通じる。面積 151.34km2。人口 1万8825(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「みやこ町」の解説 みやこ町みやこまち 2006年3月20日:京都郡勝山町・犀川町・豊津町が合併⇒【勝山町】福岡県:京都郡⇒【犀川町】福岡県:京都郡⇒【豊津町】福岡県:京都郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by