メナダ(読み)めなだ(英語表記)redlip mullet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メナダ」の意味・わかりやすい解説

メナダ
めなだ / 目奈陀
赤目魚
redlip mullet
[学] Chelon haematocheilus

硬骨魚綱ボラ目ボラ科に属する海水魚。西日本ではシュクチ(朱口)、スクチ、全国的に幼魚または成魚をアカメ、和歌山県ではメアカとよぶ。また、ときにはボラと混称される。ボラに似ているが目の上に薄くて軟らかい膜が発達しないこと、上顎(じょうがく)の後端はカギ状に下方に曲がり、口角部よりも後方へ伸びること、相対的に体が細長いこと、唇はやや赤みを帯びること、大形で全長1メートルにもなることなどで区別される。

 ボラのように成長により呼び名が変わり、一年魚をコスリ、二~三年魚をトウブシ、それより老成魚をメナダという。北海道以南の日本各地、中国、朝鮮半島~沿海地方まで分布しているが、ボラよりも低温に強く、本州の南部よりも中部に多い。ボラと同じく内湾や入り江、河口などにいて、底の珪藻(けいそう)類やデトリタス(生物の破片死骸(がい)、排泄(はいせつ)物などの粒状物およびそれらの分解物)を食べる。ボラが泥地にいるのに対し砂地を好む。ほとんど浅海域で生活し、ボラのように大きな回遊をしない。雌雄ともに満3歳、体長30センチメートル前後で成熟し、4~5月ごろに産卵する。孵化(ふか)仔魚(しぎょ)は全長2.5ミリメートル前後である。塩焼き、洗い、鍋物などにする。肉はボラより脂肪が多い。ボラと同様に成熟した卵巣からからすみをつくる。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メナダ」の意味・わかりやすい解説

メナダ
Chelon haematocheilus

ボラ目ボラ科の魚。全長 70cm内外。体はやや細長く,背側が直線的で腹方がやや丸みをもってふくらむ。全体としてボラに似るが,眼に脂瞼しけん)が未発達である点で区別され,ボラより冷水を好むという。体の背面,体側は青く,濃青色の縦帯が各鱗に沿って走る。腹面は銀白色。口唇はやや赤みがかる。北海道から九州およびアムール川河口から朝鮮半島を経て中国のシヤメン(厦門。アモイ)まで分布する。食用とされ,卵巣から高級食品のからすみをつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報