改訂新版 世界大百科事典 「メナダ」の意味・わかりやすい解説
メナダ
Liza haematocheila
スズキ目ボラ科の汽水魚。ボラと似ているが眼が頭の先のほうへ寄り,脂瞼(しけん)が発達しない。口唇および眼が赤みを帯びるのでシクチ,シュクチ(大阪,和歌山,広島,岡山,熊本),スクチ(高知,和歌山),ヒクチ(広島),アカメ(石川,富山,八郎潟,男鹿,和歌山,佐賀,玄海,下関),メアカ(和歌山)などと呼ばれる。種小名のhaematocheilaは血色の唇のことで,英名もredlip mulletである。ボラほど一般的ではないが,メナダも成長とともに名まえが変わる。当歳魚(全長10~15cm)がコスリ,1~2歳(20~30cm)がトウブシ,3歳以上(30cm以上)をメナダという。北海道,東北,北陸,鹿児島ではボラとメナダを混称してボラと呼ぶ。日本各地の沿岸に見られるが沖縄にはいない。太平洋ではボラが多いが日本海ではメナダが多い。ボラより大きくなり全長1mに達する。産卵期は中部地方から北では9~10月だが,高知,和歌山では1~3月。ふだんは近海に散在し,8~9月ころから真水の混じる内湾,河口域に進入して群泳する。ボラとは逆に夏美味とされる。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報