メンガタスズメ(その他表記)Acherontia styx

改訂新版 世界大百科事典 「メンガタスズメ」の意味・わかりやすい解説

メンガタスズメ (面形雀)
Acherontia styx

鱗翅目スズメガ科の昆虫。翅の開張9~10cm。頭,胸と前翅は紫黒色後翅腹部橙色,後翅には2本の黒褐色帯があり,腹部背面は青色をおび,各節は黒色で縁取られている。胸部背面には人面に似た紋があるのでこの名がある。アフリカにすむ本種の近縁種A.atroposは,年々ヨーロッパに飛来し,紋をどくろにみたてて,death's-head-mothという英名で呼ばれている。メンガタスズメは本州四国,九州,台湾,朝鮮半島,中国から,インドまで広範囲に分布する。成虫は夜行性。口吻(こうふん)ががんじょうで先が鋭く,ミツバチの巣につきさしてみつを吸うことができる。幼虫は緑色の地に黄色の斜線があり,尾角も黄色みをおびるが,褐色型もある。ゴマナスジャガイモトウガラシなど種々の植物につくが,ゴマにもっとも多い。年1回の発生で,さなぎで越冬する。成虫は晩春から夏に羽化し,よく灯火に飛来するが,とくにゴマの栽培地に多産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メンガタスズメ」の意味・わかりやすい解説

メンガタスズメ
Acherontia styx; oriental death's head moth

鱗翅目スズメガ科。前翅長 42~53mm。胸部背面の斑紋がヒトの頭蓋骨に似ているためその名がある。頭部,胸部は暗褐色,腹部は黄色で各節に黒色帯があり,背面中央は灰青色。前翅表面は暗褐色,後翅は黄色で2条の黒色帯がある。成虫は5~10月に出現し,「きーきー」と発音する。幼虫はゴマ,ナス,ジャガイモ,チョウセンアサガオなどの葉を食べる。本州中部以南の日本各地と朝鮮,中国などに産するものを亜種 A. s. crathisといい,原亜種はスリランカ,インドなどに産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メンガタスズメ」の意味・わかりやすい解説

メンガタスズメ
めんがたすずめ / 面形天蛾
[学] Acherontia styx

昆虫綱鱗翅(りんし)目スズメガ科に属するガ。はねの開張90~100ミリ。頭、胸、前翅は黒く、胸部背面には人の顔を連想させるような模様があるのでこの名がある。腹部と後翅は橙黄(とうこう)色、腹部背面には青色帯があり、各節は黒帯で縁どられる。後翅には2本の黒帯がある。本州以西、東南アジアに広く分布する。幼虫はゴマの葉を好んで食べるので、ゴマの栽培地でよく発生する。蛹(さなぎ)で越冬、成虫は年1、2回発生する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「メンガタスズメ」の解説

メンガタスズメ
学名:Acherontia styx

種名 / メンガタスズメ
目名科名 / チョウ目|スズメガ科
解説 / 幼虫、さなぎ、成虫は音を出します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~55mm
分布 / 本州(関東地方以西)、四国、九州
成虫出現期 / 5~10月
幼虫の食べ物 / ゴマ、ナスなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android