デジタル大辞泉
「もがも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もが‐も
- ( 終助詞「もが」「も」の重なったもの。→もが ) 文末において体言・形容詞および断定の助動詞の連用形・副詞・助詞「し」「て」などを受け、願望を表わす。さらに「な」「や」「よ」の下接した形もある。
- [初出の実例]「貴人の 立つる言立 うさゆづる 絶えば継がむに 並べて毛餓望(モガモ)」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
もがもの語誌
( 1 )「もがも」は主に上代に見られ、平安時代にはこれにかわって「もがな」が用いられるようになる。ただし、後にも「金槐集」など万葉調の歌には例が見られる。
( 2 )発生的には「もが」に「も」が下接したものであるが、「万葉集」で「毛欲得」「母欲得」「毛冀」などと表記されている例もあるところから、上代にすでに「も‐がも」という分析意識があったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 