モラティン
Leandro Fernández de Moratín
生没年:1760-1828
スペインの劇作家。18世紀後半から19世紀初めころにかけての新古典主義を代表する作家の一人。典型的な親フランス派で,シェークスピアの《ハムレット》を初めてスペイン語に翻訳したのも彼だが,フランス演劇,特にモリエールを好み,《亭主学校》や《心ならずも医者にされ》を翻訳している。作家としては5編の喜劇を残しているが,代表作は《娘たちの“はい”El sí de las niñas》(1806)である。また当時,演劇についての造詣の深さにおいては彼の右に出る者はなく,《スペイン演劇の起源》を残している。親フランス派の政権下にあっては〈演劇審議会〉をはじめとして文化的要職にあったが,親フランス派が倒れるとフランスに亡命した。なお,彼の父親ニコラスも親フランス派の著名な作家であった。
執筆者:乾 英一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モラティン
スペインの劇作家。フランスの影響下にあったスペインの新古典主義を代表する作家の一人。典型的な親フランス派で,スペイン王ジョゼフ・ボナパルトによって王立図書館の司書に任命されたが,仏軍の敗走とともにフランスに亡命しパリで客死。シェークスピア,モリエールを初めてスペインに紹介,翻訳。三一致の法則(三統一)を厳守した戯曲《娘たちのハイ》(1805年)が代表作。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モラティン
「フェルナンデス・デ・モラティン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモラティンの言及
【スペイン文学】より
…こうした時代精神を反映して,創作よりも文学批評やエッセーが前面に現れてくるが,この期を代表する作家が,膨大な《世界の批判的提示》で科学・哲学・文学などの広範な知識を整理したB.J.フェイホーであり,《大衆教育の一般計画》などの著作でスペインが直面していた諸問題と情熱的に取り組んだ文人政治家G.M.deホベリャノスである。新古典主義演劇の分野ではL.F.deモラティンの《娘たちの“はい”》がほとんど唯一の傑作である。
【19世紀――ロマン主義からリアリズムへ】
19世紀前半はヨーロッパ全体にロマン主義が流行したが,スペインにもやや遅れて移入され,詩と演劇の分野に成果が見られた。…
※「モラティン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 