モロ・イスラム解放戦線

共同通信ニュース用語解説 「モロ・イスラム解放戦線」の解説

モロ・イスラム解放戦線(MILF)

フィリピンのマルコス政権が1960年代後半からイスラム教徒を弾圧したのを機に設立されたモロ民族解放戦線(MNLF)から、分派して発足。MNLFが96年にフィリピン政府和平合意した後も戦闘続行。97年から政府と和平交渉を始め、2014年に包括和平に合意した。ミンダナオ島での一連紛争による死者は、17万人に上るともいわれる。(コタバト共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「モロ・イスラム解放戦線」の解説

モロ・イスラム解放戦線

《Moro Islamic Liberation Front》フィリピン南部のミンダナオ島中部の各州、南西部のスールー州、バシラン州などで活動する反政府武装組織。モロ族の自治権確立を目標に掲げる。1976年の「モロ民族解放戦線(MNLF)」と政府の停戦合意に反対する勢力が離反して結成。1981年にミンダナオ島に本拠地を設立、1984年より現組織名を名乗り武装闘争継続を宣言。2003年以降和平路線に転じ、一部強硬派は離脱。2012年には政府との間の和平枠組みに合意。モロ族自治区の建設について政府との交渉を継続している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む