モンガラドオシ(読み)もんがらどおし(その他表記)blotched snake-eel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンガラドオシ」の意味・わかりやすい解説

モンガラドオシ
もんがらどおし / 紋殻通
blotched snake-eel
[学] Ophichthus erabo

硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。千葉県以南の太平洋沿岸、沖縄本島、東シナ海小笠原(おがさわら)諸島、南シナ海、南アフリカ、ハワイ諸島など太平洋からインド洋にわたる海域に広く分布する。体はほぼ円柱状で細長い。尾端部は肉質で終わる。尾部の長さは、肛門(こうもん)より前方の長さよりも短い。前鼻孔(ぜんびこう)は吻端(ふんたん)近くの側面に開き、管状に長く突出する。後鼻孔は目の前縁下方の上唇縁辺に開く。上顎(じょうがく)は下顎より前に突出し、後端は目の後縁よりはるか後方まで達する。上下両顎と鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に斜め後方に向かう1列の小さい円錐歯(えんすいし)がある。鋤骨歯は目の後縁下方まで並ぶ。前上顎の先端にある3対(つい)の歯は口を閉じると露出する。背びれ胸びれ基部上方から、臀(しり)びれは肛門直後から始まり、尾端まで達しない。尾びれはない。体は黄褐色で、大きくて円い暗褐色の斑紋(はんもん)が2縦列に並ぶ。また、それらの間に同色の小斑紋が不規則に散在する個体もある。頭部と下顎の斑紋は小さくて密集している。背びれと胸びれに円形の暗褐色斑が散在する。生息水深の範囲はきわめて広く、沿岸の水深10~130メートルの砂底または砂泥底にすむ。頭部だけや、全身を砂底から出しているものが観察されている。最大全長は70センチメートルを越える。延縄(はえなわ)、底引網でときどき漁獲されるが、食用価値はない。

[浅野博利・尼岡邦夫 2019年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のモンガラドオシの言及

【ウミヘビ(海蛇)】より

…背びれの起始部と胸びれとの相対的位置はウミヘビ類の主要な分類形質の一つであるが,本種では個体変異が著しい。モンガラドオシMicrodonophis eraboは外房から沖縄にわたって分布。胸びれが小さい。…

※「モンガラドオシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android