モンクロシャチホコ
Phalera flavescens
鱗翅目シャチホコガ科の昆虫。開張4.5cm内外。体翅とも明るい黄白色,前翅では基部と亜外縁部とに紫黒色斑を有するのでこの名がある。東アジアに分布し,日本では本土にふつう。幼虫は黒色で黄白色の長毛におおわれる。年1化し,秋9~10月ころサクラの木につき,ときに大発生して葉を食いつくす害虫として知られる。幼虫は地中に入ってさなぎとなり越冬し翌年夏に羽化する。
執筆者:杉 繁郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モンクロシャチホコ
もんくろしゃちほこ / 紋黒天社蛾
[学] Phalera flavescens
昆虫綱鱗翅(りんし)目シャチホコガ科に属するガ。フナガタケムシ、サクラケムシともよばれる。はねの開張40~50ミリメートル。前翅は明るい灰黄色で、基部に紫黒色の紋があり、外縁部には同色の太い帯がある。後翅の外縁近くに暗色帯を薄く現すことが多い。日本本土、対馬(つしま)、台湾、隣接大陸に分布する。年1回の発生で、夏によく灯火に飛来する。幼虫はサクラ、ナシなどバラ科の害虫で、群生して大害を与えることがある。秋に土中に入って蛹化(ようか)し越冬する。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モンクロシャチホコ
学名:Phalera flavescens
種名 / モンクロシャチホコ
目名科名 / チョウ目|シャチホコガ科
解説 / さなぎで越冬します。
体の大きさ / (前ばねの長さ)20~28mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / サクラ類、ナシ、ズミなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モンクロシャチホコ」の意味・わかりやすい解説
モンクロシャチホコ
鱗翅(りんし)目シャチホコガ科のガの1種。日本全土,朝鮮,中国,シベリアに分布。開張50mm,灰白色地に褐色紋がある。幼虫はサクラ,モモ,ナシ,リンゴ,ウメなどの葉を食べる害虫。土中で蛹化(ようか)し,蛹(さなぎ)で越冬。成虫は年1回,夏に現れる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 