モントルー会議(読み)もんとるーかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モントルー会議」の意味・わかりやすい解説

モントルー会議
もんとるーかいぎ

1936年7月スイスのモントルーで開かれた、黒海と地中海を結ぶコンスタンティノープル海峡(北からボスポラス海峡マルマラ海ダーダネルス海峡により形成。両岸トルコ領)の通過の自由を決めた会議。海峡制度に関する条約(日本は1937年に批准)を採択した。この条約で、締約国の「海峡における海路の通過および航行の自由」(第1条)が宣言された。平時における商船通航にはなんらの手続も必要とせず、軍艦に関しては8日前の予告で通航できるが、非黒海沿岸国の軍艦の場合15日前の予告を要求される。戦時でも、トルコが交戦国でない限り、商船の通航の自由、交戦国以外の軍艦の通過および航行の自由が保証される。

[經塚作太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む