モントルー会議(読み)もんとるーかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モントルー会議」の意味・わかりやすい解説

モントルー会議
もんとるーかいぎ

1936年7月スイスのモントルーで開かれた、黒海と地中海を結ぶコンスタンティノープル海峡(北からボスポラス海峡マルマラ海ダーダネルス海峡により形成。両岸トルコ領)の通過の自由を決めた会議。海峡制度に関する条約(日本は1937年に批准)を採択した。この条約で、締約国の「海峡における海路の通過および航行の自由」(第1条)が宣言された。平時における商船通航にはなんらの手続も必要とせず、軍艦に関しては8日前の予告で通航できるが、非黒海沿岸国の軍艦の場合15日前の予告を要求される。戦時でも、トルコが交戦国でない限り、商船の通航の自由、交戦国以外の軍艦の通過および航行の自由が保証される。

[經塚作太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android