日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマルリソウ」の意味・わかりやすい解説 ヤマルリソウやまるりそう / 山瑠璃草[学] Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim. ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。全体に開出する粗毛がある。茎は基部は短くはって斜上し、高さ10~20センチメートル。根出葉は倒披針(とうひしん)形で先はとがり、基部はしだいに狭くなって柄となる。4~5月、茎頂に淡青色の5弁花を上向きに開く。分果は平滑で、刺(とげ)はない。丘陵から山地の林内に生え、福島県以南の本州から九州に分布。分果に刺の出る変種をトゲヤマルリソウという。名は、ルリソウに似ており、山地に生えることによる。[高橋秀男 2021年7月16日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマルリソウ」の意味・わかりやすい解説 ヤマルリソウ(山瑠璃草)ヤマルリソウOmphalodes japonica ムラサキ科の多年草。本州,四国,九州の山地の林内や草地に生える。根出葉はロゼット状に数枚つき,倒披針形で長さ7~10cmあり基部は細い。株の中央から白毛のある茎を群がって出す。茎葉は上に向うに従って小型となり,まばらに互生し無柄である。4~5月頃,先が巻いている総状花序をつける。花は淡青色でのちに濃い青紫色になる。萼は緑色で5裂し,分果は4個あって平滑である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヤマルリソウの言及 【ルリソウ】より …日本には4種が知られている。ヤマルリソウO.japonica (Thunb.) Maxim.(イラスト)はロゼット状の根出葉がよく発達し,花茎は基部が倒伏する。花は淡青色。… ※「ヤマルリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by