やる(読み)ヤル

デジタル大辞泉 「やる」の意味・読み・例文・類語

やる[助動]

[助動][やら|やり・やっ|やる|やる|やれ|やれ(や・やい)]《動詞「あり」の連体形「ある」の音変化》動詞の連用形に付く。
軽い尊敬、または親愛の意を表す。…なさる。
「それにお待ちやれ」〈虎明狂・末広がり
(「やります」の形で)丁寧の意を表す。
「この子が寒い寒いというて泣きやります」〈伎・暁の鐘〉
[補説]室町時代以降に用いられ、近世では終止形命令形が多い。1は上接の動詞の上に「お」「ご」を付けることもある。2近世語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「やる」の意味・読み・例文・類語

やる

  1. 〘 助動詞 〙 ( 「ある」の変化した語。活用は「やら・やり(やっ)・やる・やる・やれ・やれ(や)」 ) 活用語の連用形、また、その上に「お」を付けた形に付く。初めは敬語であったが、近世語としては、同等またはそれに近い目下のものの動作について、丁寧に、また親愛の気持で用いる。…なさる。
    1. [初出の実例]「ナゼニ ソナタワ チカラヲ vosoyeyaranu(ヲソエヤラヌ) ゾト イエバ」(出典:天草本伊曾保(1593)二人同道して行く事)
    2. 「ハイ、ありがたう。コレ、御あいさつ申しやれ、此子はや」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

やるの語誌

( 1 )上方語では、二音節以上の動詞に付くとき、「行きゃんな」のように動詞の語尾と融合して拗音となることがある。また、上方語では各活用形が自由に用いられているが、江戸語では、命令形・終止形に用法が限られる傾向がある。命令形「やれ」は、往々「や」の形に略される。→
( 2 )上方語で、終止形が禁止の助詞「な」に連なる時、「やんな」ともなる。また、「やんな」は「やな」となることがある。
( 3 )幕末から明治にかけての上方の女性語では、「か」「じゃ」に続く時、「やんか」「やんじゃ」となる。これらは拗音にならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android