改訂新版 世界大百科事典 「ユウレイボヤ」の意味・わかりやすい解説
ユウレイボヤ (幽霊海鞘)
Ciona intestinalis
ホヤ綱ユウレイボヤ科の原索動物。夜間にぼんやり光るようすからこの名がある。水温が0~30℃以上でも生活できるため,日本各地から世界各地に広く分布していて,内湾の養殖いかだ桟橋や船底に付着する。体は高さ7~8cmの円筒形で,後端で他物に付着する。体の外皮は淡黄色か透明な軟らかいゼラチン質なために体内の構造がすけて見える。筋膜体の各側には5~7本の著しい縦走筋帯がある。入水孔は前端にあって管状にのび,出水孔は入水孔のやや後方に開いている。雌雄同体。1個体が1回に1000粒ほど産卵し,南日本では数ヵ月間も産卵が続くが,北海道や東北地方では夏の間のみである。他のホヤ類に比べて成長がとくに速く,南日本では卵から約1ヵ月で親になり,産卵するようになる。
→ホヤ
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報