ユニバーサルデザインフード(読み)ゆにばーさるでざいんふーど

デジタル大辞泉 の解説

ユニバーサルデザイン‐フード(universal design food)

高齢病気などでむ力や飲み込む力が弱くなった人のために、食べやすく配慮された加工食品日本介護食品協議会規格を定め、食品のかたさや粘度に応じて「容易にかめる」「歯ぐきでつぶせる」「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の4段階に区分。適合する商品ロゴマークと区分が表示される。UDF

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ユニバーサルデザインフード
ゆにばーさるでざいんふーど

加齢や病気などによってかむ力や飲み込む力が弱くなった人のために、食べやすく配慮された加工食品。レトルト食品冷凍食品が中心である。食品メーカーが中心となって設立した日本介護食品協議会の定めた自主規格で、制度に適合した食品には、外装にロゴマークと食品の状態を示した区分表示が記載されている。英語表記universal design foodの頭文字をとってUDFと略される。ユニバーサルデザインフードの表示は、おもに小売り向けの食品に用いられている。

 UDFは固さと粘度により状態別に区分されている。固さについては、かむ力と飲み込む力により以下の4段階がある。(1)容易にかめる(大きいものや固いものはやや食べにくいが、普通に飲み込める人向け。イメージはふつうから柔らかめのご飯、焼き魚、厚焼き卵)、(2)歯ぐきでつぶせる(固いものや大きいものは食べにくく、ものによっては飲み込めないことがある人向け。イメージは柔らかいご飯から全粥(ぜんがゆ)、煮魚、だし巻き卵)、(3)舌でつぶせる(細かく柔らかいものであれば食べられるが、水やお茶が飲み込みにくいことがある人向け。イメージは全粥、とろみあんをかけた魚のほぐし煮、スクランブルエッグ)、(4)かまなくてよい(固形物は小さくても食べにくく、水やお茶も飲み込みにくい人向け。イメージはペースト粥、白身魚裏漉(ご)し、具なしで柔らかい茶碗(ちゃわん)蒸し)。粘度については、とろみの強さにより以下の4段階がある。1プラス(フレンチドレッシング状)、2プラス(とんかつソース状)、3プラス(ケチャップ状)、4プラス(マヨネーズ状)。UDFには主食、主菜、副菜、デザートなどの食品のほか、適度なとろみ(粘度)をつけることで飲食物を飲み込みやすくするための「とろみ調整食品」もあり、2015年2月末時点で1427品目が登録されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android