ユークセン石
ゆーくせんせき
euxenite-(Y)
        
              
                        複酸化鉱物の一つ。少量成分としてウランあるいはトリウムがつねに含まれ、放射能鉱物の一つでもある。花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産し、板状結晶あるいは粒状をなす。日本では、岩手県遠野(とおの)市、富山県南砺(なんと)市などで産出する。化学式は合成実験から導かれたもので、少量成分はつねに存在する。英名は、ギリシア語で外来物に対する親和性を意味するユークセノスeuxenosに由来し、成分の複雑さを表現している。
[加藤 昭]
                                                          
     
            
		
                      
                    ユークセン石(データノート)
ゆーくせんせきでーたのーと
              
                        ユークセン石
 英名    euxenite-(Y)
 化学式   YTiNbO6
 少量成分  ΣCe,Ca,U,Th,Pb,Fe,Mn,
       Mg,Al,Sn,Ta,Zr,H2O
 結晶系   斜方(直方)
 硬度    5.5~6.5
 比重    5.3~5.9
 色     暗赤褐~黒
 光沢    亜金属
 条痕    赤褐
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   放射能有
       現在はeuxenite-(Y)のみが知られる
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のユークセン石の言及
    		
      【ニオブ・タンタル鉱物】より
        
          
      …ニオブとタンタルは性質が酷似していて,天然には常に両者相伴って存在する。フェルグソン石fergusonite ABO4,ユークセン石euxenite AB2O6(斜方晶系,比重約5),サマルスキー石samarskite(化学式はAB2O6とABO4の中間の組成で,どちらもA+Bの数がOの数の1/2である。結晶中で次のAとBの元素が互いに入れかわりうるため,一つの化学式で示しにくい。…
      
     
         ※「ユークセン石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 