ラグランハ(その他表記)La Granja

改訂新版 世界大百科事典 「ラグランハ」の意味・わかりやすい解説

ラ・グランハ
La Granja

スペイン王フェリペ5世(在位1700-46)が造った離宮マドリードから北へ約60km,グアダラマ山脈の北の標高1200m,15世紀以来国王の狩猟地であったバルサインの松林の近くにある。セゴビアのパラル修道院(ヒエロニムス会)所有の小修道院と宿泊施設を1720年にフェリペ5世が買い取って,ベルサイユ宮殿を模した離宮と庭園を造営した。これ以後宮廷の生活は春はアランフエス,夏はラ・グランハ,秋はエル・エスコリアルで行われるようになった。1836年8月,ここで軍曹らの暴動が起こり,摂政マリア・クリスティナに自由主義的な1812年憲法の復活を承認させ,進歩党過激派の政府を組織させた。フランコは毎年7月18日の軍事蜂起記念日にここで各国外交官を招いてパーティを催した。1918年冬の火災で内部が焼失したが,現在は修復されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラグランハ」の意味・わかりやすい解説

ラグランハ

「サンイルデフォンソ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む