スペイン中央部,カスティリャ地方の同名県の県都。人口5万4568(1982)。エレスマEresma川とクラモレスClamores川に挟まれた町で,両河川の合流地点にはカトリック両王が一時居を構えたアルカサル(王宮。14世紀)がそびえ,王宮から旧市街へは城壁が延びている。8世紀初めにイスラム教徒に征服されたが,11世紀にキリスト教徒が奪回し,メスタ(羊毛生産業者の組織)を中心とした羊毛産業と牧畜による経済発展を基盤に,カスティリャ王国の中で軍事的に最も強力な都市であった。マドリードをイスラム教徒から解放したのは,セゴビア人である(1083)。だがコムネロスの反乱(1519-21)では,異国人の国王カルロス1世に対抗して敗れ,さらに16世紀から17世紀にかけ,外国遠征ならびに経済危機,疫病などによるカスティリャ王国の衰退とともに,かつての力を失っていった。こうした歴史から,1978年憲法発布後に地方自治制度が確立されていく過程で,独自の自治権を要求したが承認されず,カスティリャ・レオン地方の中に組み入れられた。
執筆者:フアン・ソペーニャ
セゴビアは前80年ごろローマ人の支配下に入る。ローマ時代の水道橋は,花コウ岩の切石を積み上げた128個の2層アーチからなり,全長813mに及ぶ。中世の遺構では,サン・ミリャン教会(11~12世紀),十二角形のラ・ベラ・クルス教会(13世紀)などロマネスク建築がある。カルロス1世の命により16世紀に建立された大聖堂は,スペイン・ゴシック最晩期の建築で,典雅なたたずまいを見せる。設計はヒル・デ・オンタニョンJuan Gil de Hontañón(1480ころ-1526),星形リブ付き穹窿で覆われた祭室群はその子ロドリゴRodrigoによる。回廊は,コムネロスの反乱時に破壊をうけた旧大聖堂から移築された15世紀のもの。
執筆者:五十嵐 ミドリ
スペインが生んだ20世紀最高のクラシック・ギター奏者。ギターが演奏会用の独奏楽器として確立されたのは,セゴビアの力によるところがきわめて大きい。少年時代にギターに魅せられ,家族の反対を押し切って独習で奏法を習得,15歳でデビューした。その後,スペインおよび南米各地で演奏を重ねて腕を磨き,1924年パリに進出。ここで大成功をおさめ,世界的演奏家としての地歩を固めた。ギターの限られたレパートリーを拡充するため,セゴビアは著名な作曲家たちに新作を委嘱する一方,バッハ,その他の大家たちの作品をみずからギター用に編曲しているが,これは,彼の後に続くギター奏者たちの大きな財産となった。1929,59,80,82年に来日。表情豊かに,ロマンティックに歌いあげてみせるセゴビアの演奏は,現代の感覚からは多少古く感じられるとはいえ,それがかもし出す人間的なぬくもりは,依然,強く支持されている。
執筆者:岩井 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
スペイン中央部、旧カスティーリャ(1983年5月以降カスティーリャ・イ・レオン)地方セゴビア県の県都。人口5万4368(2001)。首都マドリードの北西約60キロメートル、グアダラマ山脈の北西麓(ろく)に位置する。白亜紀の石灰岩層からなる標高1000メートルの丘の上を、城壁に囲まれた旧市街が占め、その南側の低地にも市街が広がる。旧市街の北西端にアルカサルAlcázar(セゴビア城)がそびえ、市の象徴となっている。丘の北側はエレスマ川、南側はクラモレス川の谷が迫る急傾斜地で、両川は丘の北西端、アルカサルの崖(がけ)下で合流する。アルカサルは古い要塞(ようさい)を11世紀以来繰り返し増改築したもので、現在の建物は19世紀のものである。かつてのカスティーリャ王の居城で、女王イサベルも即位当時この城に住んでいた。旧市街の街路は狭く入り組んでおり、ゴシック様式の大聖堂(16世紀)やロマネスク様式のサン・エステバン教会(12世紀)などがある。北側のエレスマ川の谷沿いにもパラル修道院(15世紀)、ロマネスク様式のベラ・クルス教会(13世紀)があり、南側低地に広がる市街との間の谷にはローマの水道橋(長さ83メートル、高さ28メートル)があるなど、歴史的建造物に富む。ローマ人の築いた町で、8世紀にムーア人が占領、11世紀にアルフォンソ6世が奪回、以後カスティーリャの宮廷所在地の一つとして繁栄した。織物、電気器具、ゴム、化学などの工業が行われる。なお、旧市街とローマの水道橋は1985年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[田辺 裕・滝沢由美子]
スペインのギター奏者。クラシック・ギター中興の祖であり、20世紀最高のギタリストといわれる。スペイン南東部のリナレスに生まれる。独学で演奏技法を習得し、1912年からスペイン各地に演奏旅行、19年南アメリカへ演奏旅行、24年にパリでデビューした。以来世界各地で演奏会を開き、29年(昭和4)に初来日している。スペイン内戦と第二次世界大戦で南米、ついでアメリカに移ったが、戦後はふたたび活動の本拠をヨーロッパに戻した。ギター音楽を充実させるため、現代作曲家に新作を委嘱する一方、自ら名作のギター編曲に積極的に取り組んだ功績はきわめて大きい。「セゴビア・トーン」とよばれる甘美な音色と奔放といってよいほどのテンポ・ルバートを駆使し、表情豊かなロマンチックな演奏で一世を風靡(ふうび)した。マドリードに没。
[岩井宏之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新