ラディッシュ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラディッシュ」の意味・わかりやすい解説

ラディッシュ
Raphanus sativus; radish

アブラナ科の小型草本。ハツカダイコンの名でも知られる。植物学上はダイコンと同一種であるが,ヨーロッパで広く栽培され,日本には明治初期に渡来した。播種から 20~30日で収穫される四季型ダイコン。根は径3~4cmの扁球形でカブに似ているが,赤,白,黄,紫の美しい表皮をもち,サラダや料理のつけ合せに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む