赤大根(読み)あかだいこん

精選版 日本国語大辞典 「赤大根」の意味・読み・例文・類語

あか‐だいこん【赤大根】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ダイコンの一品種。根の表皮赤色を帯びるもの。むらさきだいこん。あかおおね。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. ( 赤大根は、皮が赤く、中身が白いところから ) 表面だけ左翼的な人、口だけで急進的なことをいう人を左翼間でいう。〔増補改版や、此は便利だ‐追増補(1923)〕

あか‐おおね‥おほね【赤大根】

  1. 〘 名詞 〙 植物あかだいこん(赤大根)」の異名。〔語彙(1871‐84)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「赤大根」の解説

赤大根[根菜・土物類]
あかだいこん

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
主に球磨郡五木村で生産されている。五木村やその周辺地域では、在来の糸巻き大根系の大根など、多数の品種・系統がある。甘みが強く、肉質もかたく煮くずれしにくい。くまもとふるさと伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む