リコプテラ(その他表記)Lycoptera

改訂新版 世界大百科事典 「リコプテラ」の意味・わかりやすい解説

リコプテラ
Lycoptera

硬骨魚綱条鰭(じようき)亜綱真骨上目リコプテラ科の絶滅淡水魚で,ユーラシア大陸のジュラ紀から白亜紀にかけての地層から産出している。数cmから10cm程度小魚で,中国の各地で発見され,第2次世界大戦前はみやげ物として日本にもたくさん持ち帰られた。背びれしりびれが,体の後方尾びれの近くに相対して存在する。喉板や副蝶形骨歯などの原始的形質を持ち,北アメリカに分布するヒオドンHiodon近縁である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リコプテラ」の意味・わかりやすい解説

リコプテラ
りこぷてら
[学] Lycoptera

硬骨魚綱真骨上目アロワナ亜区リコプテラ目リコプテラ属の魚類。アジア東部の中生代ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけての地層から化石が発見されている。真骨類でももっとも原始的な一群で、以前はニシン目やレプトレピス目に入れられていた。背びれが後方にあり臀(しり)びれの上方近くにあること、副蝶(ちょう)形骨に歯があり1個の喉板(こうばん)があること、尾部骨格が原始的で脊椎(せきつい)の後端が上向きになっていることなどが特徴である。近縁な現生のアロワナ目は世界各地の暖帯・熱帯の淡水に生息している。リコプテラ目と現生のヒオドン目はユーロレンシア型分布であるが、他のオステオグロッスム目魚類はゴンドワナ型分布である。中国からは約10種類のリコプテラが報告されている。

[籔本美孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リコプテラ」の意味・わかりやすい解説

リコプテラ
Lycoptera

硬骨魚綱ニシン目リコプテラ科の模式化石属。尾鰭の支持骨はわずかに拡張する程度で真の下尾軸骨の段階に達せず,全骨魚類から真骨魚類への移行型を示す原始的真骨魚類。中国東北地方のジュラ紀後期から白亜紀の地層に多産する淡水魚。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android