ロシア連邦西部、リャザニ州の州都。人口53万1300(1999)。オカ川中流に臨む河港都市であるが、ロシアの古都の一つで、年代記の1095年に記録されている。15世紀にリャザニ公国の首都であったが、公国滅亡後、18世紀まで重要な役割はもたず、19世紀末から鉄道の分岐点として発展し始めた。ロシア革命(1917)後、工業が発達するが、とくに1960年代以降、石油精製、石油化学工業が立地してより目覚ましい発展を遂げた。ほかに機械(プレス機、工作機、農業機械)、食品などの工業も行われる。農業、医科、電波工学、教育の諸大学があり、ウスペンスキー寺院、クレムリン(城塞(じょうさい))などの歴史的建造物が保存されている。
[中村泰三]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...