リュコフロン(その他表記)Lykophrōn

改訂新版 世界大百科事典 「リュコフロン」の意味・わかりやすい解説

リュコフロン
Lykophrōn
生没年:前320ころ-?

ギリシア悲劇詩人,文法学者。エウボイア島のカルキスに生まれた。オウィディウスによれば,矢に当たって死んだという。当時のもっとも優れた7人の悲劇詩人(プレイアデス)の一人。エレトリアの哲学者メネデモスMenedēmosに学び,アレクサンドリアの王立図書館で喜劇作品の整理に携わった。64(または46)編の作品と《喜劇論》と題する論文があったと伝えられる。メネデモスを揶揄(やゆ)したサテュロス劇断片と,イアンボス調の1474行の詩《アレクサンドラ》が伝わる。この詩は,アレクサンドラ,すなわちカッサンドラ予言をプリアモス王に伝える奴隷独白の形式をとる。内容は,ギリシアとアジアの闘争とアエネアスの子孫であるローマ人の世界征服の予言である。この作品はあらゆる事柄が言い換えとたとえで表現され,難解な稀語・語法のゆえに有名で,古代においても注釈なしには理解できなかった。詩の一部は後世の偽作と考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 通男 高橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュコフロン」の意味・わかりやすい解説

リュコフロン
Lykophrōn

前3世紀のギリシアの詩人。エウボイアのカルキス生れ。プトレマイオス2世フィラデルフォス王の招きを受けてアレクサンドリア図書館の喜劇選定係をつとめた。現存するのは 1474行のイアンボス詩『アレクサンドラ』 Alexandraで,トロイの王女カッサンドラ (アレクサンドラ) の予言をプリアモス王に報告する奴隷の独白だけから成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リュコフロン」の意味・わかりやすい解説

リュコフロン

エウボイア島出身のギリシアの詩人。アレクサンドリア図書館の司書を務め,多数の悲劇を書いたが,唯一の現存する《アレクサンドラ》は難解さで有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む