デジタル大辞泉
「リュデリッツ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リュデリッツ
Lüderitz
旧称アングラペクェナ Angra Pequena。ナミビア南西部の町。大西洋に面するリュデリッツ湾奥に位置。 1487年ポルトガル人 B.ディアスが上陸,1883年ドイツの商人 F.リュデリッツが交易所を建設し,翌年ドイツ保護領となった。第1次世界大戦中,南アフリカ連邦軍が占領。 1921年現在名となる。 08年後背地からダイヤモンドが発見され,現在も厳重な立入り制限のもとで採掘。水産業の基地で,魚類の缶詰,魚油,魚粉,海草粉末の製造などの加工業,造船が行われる。人口 6000 (1988推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
リュデリッツ
りゅでりっつ
Lüderitz
アフリカ南西部、ナミビア南西部の大西洋に面する港町。人口7000(1999)。漁業や缶詰工業と、1909年付近で鉱脈が発見されておこったダイヤモンド鉱業が盛んである。旧称はアングラ・ペケナで、1486年初めて上陸したポルトガル人航海者B・ディアスが命名。現称は、1883年に同地を探検し、南西アフリカ(現ナミビア)がドイツ領となる契機をつくったブレーメンの商人A・リュデリッツにちなむ。
[林 晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 