リレーションシップ‐マーケティング(relationship marketing)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リレーションシップ・マーケティング
顧客、流通業者、供給業者、社内組織(職能部門、従業員等)、あるいはその他の当事者との間に、長期的かつ信頼に基づく関係的取引を構築、維持、発展させるためのマーケティング活動。つまりマーケティングを、社内及び社外における様々な関係性の管理の問題として捉えよう、とする考え方。このような発想は1980年代以降、盛んにいわれるようになってきた。顧客ロイヤルティをベースにした長期的取引関係、顧客や取引業者間の関係をサポートする情報技術ネットワークの構築、技術提携などの企業間連携の活発化などは、短期的で個別的な取引を容認しつつも長期的な関係をベースにしたリレーションシップ・マーケティングの発現形態といえる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
リレーションシップ・マーケティング【Relationship Marketing】
顧客関係マーケティング。リレーションシップは、関係、関連、間柄、関係、折り合い、血縁(親族)関係、血のつながりの意味がある。20年前、データベース・マーケティングという言葉が登場し、直後に別人によって唱えられた言葉。売り手側が買い手側と親密になるようにマーケティングを促進すべきであるとする主張。顧客のニーズ(購入商品分析)に焦点を当てるのではなく、顧客との関係強化、忠誠度(ロイヤルティ)の獲得に中心をおくことをコンセプトにしたマーケティング。単に商品を売ることに目的があるのではなく、継続取引、その結果としてのライフタイム・バリューの最大獲得に目的がある。データベース・マーケティングと同義語。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
Sponserd by 