百科事典マイペディア 「ルール問題」の意味・わかりやすい解説
ルール問題【ルールもんだい】
→関連項目ポアンカレ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ドイツ西北部のルール地方をめぐる国際問題。ルールはヨーロッパ最大の大炭鉱地帯,大重工業地帯。第一次世界大戦後の賠償問題において連合国はルール占領を掲げドイツを威嚇(いかく),特にフランスはこの地の支配を企て,1923年1月賠償の履行(りこう)遅滞を理由にベルギーとともにルールを占領した。ドイツは消極的抵抗でこれに応えたが,9月抵抗を中止,結局ドーズ案の締結後フランスは撤兵した。第二次世界大戦後フランスはルールの国際管理を提案,49年ルール国際機関が設置されたが,52年ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)の発足とともに廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...