ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(読み)よーろっぱせきたんてっこうきょうどうたい(英語表記)European Coal and Steel Community

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
よーろっぱせきたんてっこうきょうどうたい
European Coal and Steel Community

略称ECSC石炭鉄鋼についての共同市場と共同管理を実現するために設立されたヨーロッパの地域的経済統合機構。2002年7月に消滅

 1950年5月9日、フランスのシューマン外相は、フランスとドイツの伝統的対立を解消するため、両国の石炭・鉄鋼の全生産を共同機関のもとに置くこと、また他のヨーロッパ諸国の参加を歓迎する旨の提案を行った。これがいわゆるシューマン・プランとよばれるものである。イギリスや北欧諸国はこの提案に消極的であったが、フランス、西ドイツのほか、イタリア、オランダベルギールクセンブルクが参加することとなり、1951年4月18日、パリにおいて、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体創設条約(パリ条約)が調印され、翌1952年7月25日に発効した。本部は当初ルクセンブルクに置かれたが、1967年にブリュッセルに移された。

 ECSCは、加盟国間における石炭と鉄鋼の移動に関する関税その他の貿易上の制限の撤廃、生産費と価格の管理、石炭および鉄鋼業の拡張と近代化の達成などを目的としていた。1953年2月には石炭、鉄鉱石屑鉄(くずてつ)の共同市場、同年5月には鉄鋼の共同市場、1954年8月には特殊鋼の共同市場が発足し、また、域内関税も1958年3月までに全廃され、ECSC設立後、加盟国の石炭および鉄鋼業は急速に発展した。

 このECSCの成功がヨーロッパの経済統合に弾みをつけ、1957年にはECSC加盟6か国によってローマ条約が調印され、翌1958年にヨーロッパ経済共同体EEC)とヨーロッパ原子力共同体(EURATOM(ユーラトム))が設立された。ECSCの主要機関としては、超国家的性格を有する最高機関のほかに、理事会、総会、司法裁判所の四つが設けられていたが、EEC、EURATOMの発足とともに、総会と司法裁判所はこれら3共同体に共通の機関とされた。さらに1967年には、理事会のほか、最高機関も委員会という名称で3共同体共通の機関として統一されることとなり、それとともに3共同体はヨーロッパ共同体(EC)と総称されることとなった。このように、ECSCはECの成立を先導した機構であるといえる。1993年マーストリヒト条約が発効し、ECはさらに政治的統合を目ざすEU(ヨーロッパ連合)に発展した。

 2002年にパリ条約が失効し、ECSCは消滅した。活動内容はEUに引き継がれている。

[横川 新]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
ヨーロッパせきたんてっこうきょうどうたい
European Coal and Steel Community; ECSC

ヨーロッパに石炭,鉄鋼の単一共同市場を実現させるために結成された史上初の超国家機構。 1951年のパリ条約に基づきフランス,西ドイツ,イタリア,オランダ,ルクセンブルク,ベルギーの6ヵ国で構成され,本部をルクセンブルクにおき,石炭,鉄鋼の生産,価格,労働条件の管轄を目的とした。 73年にデンマーク,アイルランド,イギリスが加入。さらに 81年ギリシア,86年にスペイン,ポルトガルが加入し,本部はベルギーのブリュッセルに移った。 48年にハーグで開催されたヨーロッパ会議 (民間の国際会議) において,今や各国は主権の部分的譲渡を行い,共同で行使すべきとの決議がなされた。これを受けて創設されたヨーロッパ審議会が政府間国際機構の域を出るものではなかったこともあり,50年にまず石炭と鉄鋼の共同市場形成が求められたことによる (前述のパリ条約によれば,石炭と鉄鋼は戦略的産業であるため国家主権は共同体に移譲される) 。 ECSCは最高機関 (各国政府が任命した成員で構成される独立した機関) が閣僚理事会と協議しつつ立法権と行政権 (課税権含む) を行使し,その決定は加盟国の私人 (企業,個人) をも直接に拘束する。なお最高機関に対しては共同議会 (ヨーロッパ議会の前身) が民主的統制を加える。 67年にヨーロッパ経済共同体 EEC,ヨーロッパ原子力共同体 EURATOMと統合してヨーロッパ共同体 ECの1機関となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android