絶対温度Tの黒体からの放射エネルギー密度分布を示す法則の一つ。
黒体の放射振動数がνとν+dνの間にあるときの放射エネルギー密度をρνdνとするとき、
と表される。ここでνは振動数、cは光速度、kBはボルツマン定数、Tは黒体の温度である。レイリーが1900年に光が電磁波であり、各電磁波がエネルギー等分配の法則に従うとして導いた。1905年にジーンズが係数の誤りを正したことから、レイリー‐ジーンズの放射法則とよばれる。放射エネルギーの長波長側(低振動数側)では実験結果とよく合うが、短波長側(高振動数側)では発散してしまう(紫外超過)。正確な絶対温度Tの黒体の放射エネルギー密度分布はプランクの放射公式で示されるが、レイリー‐ジーンズの放射法則はhν<<kBTの場合でのプランクの放射公式の近似になっている(hはプランク定数)。レイリー‐ジーンズの放射法則はプランクによる量子仮説を取り入れたプランクの放射公式への橋渡しになった。
[山本将史 2022年7月21日]