改訂新版 世界大百科事典 「ロストフスーズダリ公国」の意味・わかりやすい解説
ロストフ・スーズダリ公国 (ロストフ・スーズダリこうこく)
Rostovo-Suzdal'skoe knyazhestvo
中世ロシアの一公国で,キエフ・ロシアが細分状態に陥っていた時代にその北東に存在した。ロストフ,ついでスーズダリがその中心であったが,12世紀後半に都がウラジーミルに移され,ウラジーミル・スーズダリ公国と呼ばれ,キエフが没落していく中でウラジーミル大公国と称した。モスクワもこの公国の辺境に位置する町であった。その領域は,北はラチャ湖,ウスチヤ川から南はクリャジマ川,ロパスニャ川まで,東はウンジャ川,ユグ川から西はトベルツァ川にまで至る広大なものであった。最古の都ロストフがロシア最古の《原初年代記》の862年の記事中にメーリャ人の中心地として現れているように,この地は本来メーリャ人をはじめとするフィン・ウゴル語派に属する言語を話す人々の居住地であったが,スラブ人の移住により融合・同化したものである。11世紀後半から12世紀第1四半期までロシア南西部のペレヤスラフ公に帰属していたが,1125年ウラジーミル・モノマフが息子ユーリーに分領地として与えて以後,政治的に自立する傾向を強めた。もともとキエフ・ロシアの辺境に位置していたが,11世紀末ごろより,ノブゴロド,スモレンスクなどの北西部から,また戦争と内訌(ないこう)およびポロベツ人の攻撃に苦しむ南部からの移住者の増大に伴い,多くの町の建設,経済的強化が進展した。ユーリーが公国としての基礎を築いた後,その子アンドレイの治世にキエフ・ロシアの中でも有力な公国として発展していった。
執筆者:細川 滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報