ロルツィング(読み)ろるつぃんぐ(英語表記)Albert Lortzing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロルツィング」の意味・わかりやすい解説

ロルツィング
ろるつぃんぐ
Albert Lortzing
(1801―1851)

ドイツの作曲家。10月23日ベルリン生まれ。演劇一家のひとり息子として早くから各地で舞台体験を重ね、14歳で最初のオペラを作曲した。1833~44年ライプツィヒ市立劇場俳優兼テノール歌手として活躍。その間に代表作となった喜歌劇皇帝船大工』(1837)、ロマン的オペラ『密猟者』(1842)が生まれた。『ウンディーネ』(1845)は同劇場の地位を失ったときの作品である。46年ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場の楽長となり、喜歌劇『刀鍛冶(かじ)』(1846)を上演するが、彼のドイツ的ユーモアはウィーンでは不評で、48年にはライプツィヒに戻っている。不遇な晩年を送り、51年1月21日故郷ベルリンで貧困のうちに世を去った。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロルツィング」の意味・わかりやすい解説

ロルツィング
Lortzing, (Gustav) Albert

[生]1801.10.23. ベルリン
[没]1851.1.21. ベルリン
ドイツの作曲家。初期ロマン派のオペラを作曲。両親旅回りの俳優で,正規の音楽教育は受けなかったが,テノール歌手として劇場に勤めながらオペラを作曲,指揮者となって自作を上演した。作品『ロシア皇帝と大工』 (1837) ,『水の精』 (45) ,『刀鍛冶』 (46) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android