改訂新版 世界大百科事典 「ワッサーフ」の意味・わかりやすい解説 ワッサーフWassāf イラン14世紀の宮廷詩人,歴史家。ペルシア語ではバッサーフVassāfとよばれる。生没年不詳。モンゴル帝国第4代ハーン,モンケの死(1258)からイル・ハーン国最後のハーン,アブー・サイード(在位1316-35)の治世に至るモンゴル帝国史《領土の分割と年月の推移》(通称《ワッサーフ史》)をペルシア語で著した。内容より文体を重んじ,表現はアラビア語語彙と詩文の引用を多量に含み,また対句と誇張に満ちていて,後世の歴史家に深い影響を与えた。執筆者:北川 誠一 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワッサーフ」の意味・わかりやすい解説 ワッサーフWassāf, Sharaf al-Dīn `Abd Allāh Shīrāzī [生]1264. シーラーズ[没]1334イランの歴史家。生地で学業を修めたのち,徴税官としてイル・ハン国に仕えた。のち宰相ラシード・ウッディーンの保護を受け,1312年ウルジャーイトゥーより,ワッサーフ・アルハズラト Wassāf al-Ḥaḍrat (宮廷の賛辞者) の号を与えられた。その著『国土の分割と時代の変遷』 Tajziyat al-Amsār wa Tazjiyat al-A`sār,通称『ワッサーフの歴史』 Ta'rīkh-i Wassāfは,1258~1323年のイル・ハン国の歴史を記した史書で,アラビア語を豊富に織込んだその華麗な文体は,のちの歴史家に多大の影響を及ぼしたが,史料としてもきわめて価値の高いものである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by