ワルラスの法則(読み)ワルラスのほうそく(英語表記)Walras' law

改訂新版 世界大百科事典 「ワルラスの法則」の意味・わかりやすい解説

ワルラスの法則 (ワルラスのほうそく)
Walras' law

経済全体にn個の財が存在するとして,第i財の価格pii=1,2,……,n),各財の価格がp=(p1,……,pn)であるときの第i財の総需要量をDip),総供給量をSip)(i=1,2,……,n)と記そう。そのとき任意の価格についてが成立することをワルラス法則という。L.ワルラスがその一般均衡理論の数式化においてしばしば活用したもので,命名はO.ランゲである。この内容を言葉で述べれば,〈経済全体の総需要価値額は総供給価値額に恒等的に等しい〉ということになる。この法則が成立する理由は以下のとおりである。いま経済を構成する主体として消費者と生産者を考えてみよう。まず各消費者について,消費者の総需要価値額=消費者の総供給価値額+配当所得,という関係が成立する。ここで総需要価値額とは消費財の購入額の総計を,総供給価値額とは供給する生産要素(代表的なものは労働)からの報酬の総計をいう。また各生産者については,生産者の総供給価値額-生産者の総需要価値額=利潤,という関係が成立する。この左辺は生産物の価値額から投入物の価値額を差し引いたものである。ここで利潤はすべて配当にまわされるとすれば,上の二つの関係をすべての経済主体について合計することによってワルラスの法則が導出されることになる。この法則によれば第n財を除くn-1個の市場がすべて均衡していれば,第n財の市場も,その価格がゼロでないかぎり,均衡していなければならないことが知られる。
一般均衡理論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワルラスの法則」の意味・わかりやすい解説

ワルラスの法則
ワルラスのほうそく
Walras' Law

各経済主体は予算制約もと各人効用最大化するように消費量を決定するが,欲望が飽和しないかぎりはすべての予算を余すことなく最適量を決定する。この予算の制約条件をすべての主体について総計すると,すべての財の需要量の価値額は供給量の価値額に等しくなる。この恒等関係をワルラスの法則という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android