デジタル大辞泉
                            「アガラス岬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    アガラス[岬]
Cape Agulhas
        
              
                        アフリカ大陸最南端の岬(南緯34°50′,東経20°0′)。南アフリカ共和国に属し,喜望峰の南東約150kmにある。岬名はポルトガル語で針を意味し,岬の先端の鋭い岩礁に由来する。沖合はバンク(堆)で,好漁場となっている。なお,インド洋と大西洋を分けるのに,この岬をもってする考えと,インド洋からのアガラス暖流が岬のさらに西方のフォールス湾に流れこむので,喜望峰のあるケープ半島を境界とする海洋学的見解とがある。
執筆者:編集部
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    アガラス岬
アガラスみさき
Cape Agulhas
        
              
                        南アフリカ共和国,西ケープ州南部の岬。アフリカ大陸最南端の岬で,喜望峰の南東約 160km,南緯 34°52′,東経 20°に位置。名称は「針の岬」を意味し,航海に危険な暗礁の多い岬であることからポルトガル人が命名。大西洋とインド洋とはこの岬を通る東経 20°の子午線で区分される。1849年,灯台が建設された。沖合いのアガラスバンクは,南アフリカ沿岸で最良のトロール漁場の一つ。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    アガラス岬
あがらすみさき
Cape Agulhas
        
              
                        アフリカ大陸最南端の岬。南アフリカ共和国西ケープ州の南西部にある。アグリアス岬、アグラス岬ともいう。鋸歯(きょし)状の岩礁地帯で、ポルトガル語の「針」の意に由来する。沈水した岩礁が沖合い250キロメートルにも及ぶアガラス・バンクとよばれる大陸棚上に存在し、航海の難所として有名で、灯台が設置されている。なお、この岬の近くにボンテボック国立公園がある。
[堀 信行]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 