改訂新版 世界大百科事典 「アルタンハーン」の意味・わかりやすい解説
アルタン・ハーン
Altan Khan
生没年:1507-82
内モンゴル,トゥメト部長。中国資料では阿勒坦汗,俺答汗と表記される。バルス・ボラトの次子として生まれ,その死後,トゥメト部を継承した。16世紀半ばより,しばしば明の北辺に侵入し,明人から恐れられた。また同族のチャハル部を圧迫して,これを遼東辺外に追った。のちにこれと和解し,ダライスン・ゴデン・ハンからシト・ハンの称号を得て,内モンゴル最大の実力者となった。1550年(嘉靖29)8月にアルタンは,明との正式な交易を求めて,北京を3日間包囲した。これを庚戌(こうじゆつ)の変という。その後約20年間にわたって明へ侵入し,大きな被害を与えたが,70年(隆慶4),その孫の把漢那吉が明に下ると,明と和約を結び,順義王の称号を得た。78年(万暦6),アルタンは青海地方で,チベット黄帽派(ゲルー派)ラマ教の管主ソーナム・ギャツォ(1543-88)と会見し,これにダライ・ラマの称号を贈るとともに,黄帽派の保護を約束した。晩年はラマ教に深く帰依し,その根拠地フフホト(現在,内モンゴル自治区の省都)をはじめ,多くのラマ教寺院を建てた。
執筆者:森川 哲雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報